代表メッセージ

MESSAGE

「紆余曲折は大歓迎」。
それだけ様々な経験が
活かせる事務所なのだから。

代表社員税理士
河合 秀俊

これまでにラジオ、雑誌、ネット番組などのメディアに多数出演。意外な一面としてソングライターの顔も持つ。新しいものや面白いものに興味があり、凝り固まった考えは一切持ち合わせない柔軟さと革新的な思想が特徴。特にテクノロジーについては、業務の効率化、情報セキュリティの側面で会計事務所業界を牽引していく志を持っている。

代表が考える新卒採用とは?

中途採用に求めているのは「紆余曲折を経てきた方」。では新卒採用に求めるものは? 「紆余曲折をさせること」でしょうね。これまで真っ直ぐに進んできた方にも、「こんな考え方やこんな方法もある」と教えること、責任のある仕事を任せてみること、学ぶことの面白さなども教えていきたいです。

では、新卒採用者に期待することやレクチャーしていきたいことは?

新卒採用者は、当然のことながら会計事務所の業務を“正しく”把握していないものです。まずはそこからスタートです。事務処理や書類作成だけではなく、意外にクライアント先を訪問することが多いですよとか、常に勉強が必要であり、常にクライアントのためにどうすべきかを考えることが大切であると、レクチャーしていきたいです。

では、会計事務所はどのような未来を進んでいくのでしょうか?

AI、RPA、OCRなどのテクノロジーが発達し業務の効率化が進むことは、世の中になることは間違いないでしょう。結果として10~20年以内に会計事務所のアシスタント業務や、パラリーガルについては業務がなくなると言われています。コンサルタント会社であるマッキンゼー曰く「業務の多くがコンピューターで代替できる」そうです。しかし「機械に仕事が奪われる」と誤解している人間も多く、ゴシップ的な要素のみが流布されている状態です。テクノロジーの進化が確定している以上、反復作業や単純作業は機械化し、空いた時間で付加価値の高い作業に従事したり、遊びや家庭などプライベートの充実を図ることが大切になるでしょう。

「ミッドランドの職員はこうあるべき」というモデルはありますか?

正直、ありません。それぞれが長所を活かして、活躍してもらえればそれで良いと思っています。例えば、丸の内支店の支店長は、監査法人に在籍していたのに気象予報士になった男です。そして、また会計業界(税理士法人)へ戻ってきました。その行動力や困難にも打ち克つ思いの強さには一目を置いています。また、採用やテクノロジーの推進を手掛けている小泉さんも面白い男です。飲食業(調理師)からスタートし、そこからコンサルタントを始め、独立し、紆余曲折を経て当所に来ました。この2名はまだ当所歴は浅いですが、彼らにしかできないポストを与えて、頑張ってもらっています。それぞれが持つ、強みを活かした活躍が当所では可能になっています。

税理士とは縁遠い夢や目標を持っていても構わないとお聞きしましたが、真意は?

実は私にも過去、強い思いを持っていた夢があったのです。それは今でも持ち続けていますが、当時はソングライターになりたかった。昔から作詞作曲が好きでしたが、家業が税理士事務所ということもあり、半ば諦めていましたが、ことのほかCIやブランディングにも活かせることがわかってきたのです。例えば、今の仕事なら企業の社歌やイメージソングとして提案することもできます。私たちのクライアントは千差万別、こちらの提案次第で色々とできてしまいます。当時は諦めかけていた夢、やりたいことも今となったらできるはず…いや、叶えられる方法を見つけられるのです。遠回りに思われるかもしれませんが、こんな方法もあるのだということを知って欲しいです。

別の角度や入口から入り、夢というゴールという訳ですね、素晴らしい! では最後にメッセージを。

豊田オフィスに隣接するカフェは、飲食コンサルティングの証明や実証を兼ねていますが、最終的には採用にも繋げていきたいと考えています。「会計事務所はこうあるべき」という固定観念に縛られることなく、「税理士・会計士が最終目標、目的となってはいけない。あくまでスタートでしかない」という思いを持って、当所を発展、成長させていきます。現在6事務所の展開を最大12事務所にまでするつもりです。まだまだ大きくなる当所を共に盛り上げていきましょう!